2020年9月1日火曜日

① Tropical Fruit Challenge! (クイリングでトロピカルフルーツに挑戦!)  ー アボカド

まだまだ様々な制限はありますが、夏休みも終わり子供達は元の生活に戻りましたね。
この夏はある意味特別な夏を過ごすことが出来たのではないでしょうか。
誰もが国内に目を向け、ささやかな楽しみを見つけることが出来たように思います。

私もそのうちの1人。夏らしくトロピカルフルーツをどこまで「らしく」作れるか!
作業机の上の画面と1人にらめっこする毎日、じっくり研究して、ホールとカットしたものをそれぞれ作製してみました。

題して"Tropical Fruit Challenge!"。
ちょっと凝り過ぎて、せっかく巻いた形跡すらなくなってしまったものもありますが😅そこはご愛敬。

第一弾はavocadoアボカドです。ん?トロピカルフルーツ?・・・らしいんですよ。
紹介順をアルファベット順で、と決めた為に、いきなり変化球からのスタートになってしまいました💦(アルファベット全てを網羅する訳ではありません、悪しからず😝



苦労したのは、ボコボコした外皮。
私の大好きなミニチュア作家 田中智氏がよく使用される
グラスビーズでボコボコ感を表現しました。

私はアボカドを調理する時に、包丁の端で種子をグサっと刺して取り除く作業が好き❤️ (一体なんの告白?)






いかがでしたか?
次回はBから始まるフルーツです。
お楽しみに〜👋



2020年7月31日金曜日

難産でした・・・😅

ようやく仕上げました、コロナ関連作品第2段。(実は悩み過ぎて、途中で逃避作品作りに励んでおりました😅)
タイトルは「Between the Waves」です。
第一波と第二波の間、喜ばしいながらもどこか不安な状態。






多くの国で第一波が去り、折しも只今夏休み真っ最中。自粛生活から解放され、だいぶ気が緩んできた・・・といった状況でしょうか。マスクを脱ぎ捨ててしまった人達も多く見受けられますよね。
でもちょっと待って✋ 
第二波はもうすぐそこまで迫っています!

(7/31付、WHOからの声明)











”多くの人はきちんとマスクをつけてSocial Distancingも守っているけれど、
中には、ちょっとくらいいいか!無症状だから問題なし!とハメを外して楽しんでしまっている者も・・・その結果当然、クラスター発生。
浮かれている人がいる一方で、多くの重症感染者が亡くなり、埋葬する為の穴掘りは追いつかないほど。
今一度、自らを振り返ってみる必要ありなのでは。
次の波に備えて。次の波を呼び込まない為に。
出来ること、第一波で学んだことを、今一度皆で”

・・・こんなことを考えながら製作していました。波間の今、平和に見えるけれど、どこか不安だし今まで通りとはいかない・・・そんな心情を台紙の色に込めました。今回はどうしても、地球上で無数に掘られた埋葬の為の穴を表現してみたかったし、行動パターンを再考するシンボルとしての鏡も外せませんでした。いろいろなことを込めてしまったので、収集がつかなくなり何度も作り直しました💦

第一波から第二波へ。











ウィルスの脅威に、生活に、経済に、不安を感じている人だって大勢います。
マスク(円の中心の白色はマスクを表現)を着けながらもだんだん気が緩み、social distancingも守られなくなりつつある・・・







 周囲の、マスク+social distancingを守っている人々を尻目に、自由を謳歌する人たち。
鏡でその姿を写してみては?


地球の表面に掘られた、埋葬の為の穴々。






 穴の深さを出す為に、台紙は二重構造になっています。







あくまで、波間のシンガポールにいる、現在の私の心情です。

主人の学生時代のお友達が集中治療室で人工心肺装置と共に闘っていると、今朝知りました。心から強く、回復を祈ります。


2020年7月27日月曜日

被災お見舞い申しあげます

こんにちは。
大雨や洪水で被災されている方々、心よりお見舞い申し上げます。
私の父方の先祖代々のお墓がまさに熊本県八代市にあるので、心を痛めています。
どうぞどうぞ、ご安全にお過ごしください。

さて。
各国でじわりじわりと新型コロナウィルスの第二波が押し寄せていますね。残念ですが、正直「やっぱり・・・」といったところです😑 まあSTAY HOMEが解除された途端、春のカエルのようにマスクもつけずに飛び出して「自由」を謳歌・・・していればそうなりますわな😣 どこかの大統領たちもようやくマスク😷をするようになりました。 変異したウィルスはかなり強力になっているとのこと、まだまだ気を引き締めて参りましょう🙋

そんな訳で、現在またコロナ関連作品を作製中。 自分の感覚だけで作り始めるので、今回は一度完成したのですが、作製開始時と感覚がズレてしまい納得いかずに作り直しをしています。途中経過はこんな感じ。


1.5ミリ幅の紙を数回ずつ円状に巻いて、グラデーションを作っています。これが地味に時間がかかりまして💦 完成したらまたアップします。
(第一弾のコロナ作品「COVID-19」は現在額装中。大好きな額屋のアンジェラにも「いいわね〜👍」と褒められたので有頂天!)




・・・とこんな感じで家でひたすら作っているので、気分転換にと、先日夕方散歩がてら近所のマーケットを覗いてきました。 

館内の片隅に、よくあるクレーンゲームを発見。 いつもは気にも留めないのですが、なんだかキラキラと派手なゲーム機だったので近づいてみると・・・


ちょっとピントがボケてますね💧中身わかりますか?

なんとお守りです!お守りのクレーンゲームって・・・
お手軽ではあるけれどねぇ、なんかバチが当たりそう😅 









もう興味がむくむくと湧いてきて、止まらなくなってきた!他の機械も物色!


・・・言わずと知れたコピー商品のオンパレード。
青い方はトトロのコピーのようですが、緑色のこのカエルは
やっぱり何かのキャラクターのコピー?
トトロと一緒にしないで〜💦
・・・それにしてもこの唇・・・ このカエル狙いの人っているんでしょうか😅😅😅





おっ!こちらはちゃんとポケモンコーナーではありませんか!
・・・ん?なんだ、この顔は?? ピカチュウもプリンもヒトカゲも(恐らくその横のフシギダネも)みーんなメタモンみたいな顔じゃあないか!!! 雑っっっっ!!!
しかも奥のメタリックピカチュウ(こちらの表情はなんとか合格)・・・欲しがる人、いる???




更に進むと可愛い顔のプードル・・・ん? なんか体に背負ってる? これは・・・日◯のカップヌードルではありませんか!カップヌードル犬?よく見ると、定番味の毛は白、カレー味の子は黄色、シーフード味のワンこは青い毛並みになってる!!!








(実際の商品の画像はこちら)




ちなみに米袋みたいなのは何だろう?👀と帰宅して検索したら、シンガポールで人気のWhite Rabbit Cakeというものでした。こちらの人なら一発でわかるものらしい。


 いや〜!アジアンなこのセンス、素晴らしい! なんだかクレーンゲーム機ウォッチング、くせになりそうよ〜😆

・・・しかし、こんな情報アップしてるなんて、私もヒマだわね。
そして、お付き合いしてくださってるそこのアナタさま、ありがとうございます!
大変失礼致しました!!!🙇🙇🙇




2020年6月17日水曜日

CB (circuit breaker) EXIT Phase2

シンガポール政府から、6/19より第2弾の自粛解除を行うとの発表がありました。 人数に制限はあるものの、外出が出来、人と会ったり食事も出来る、商店もオープン、そして何より私もレッスンが再開出来ることになります。もうシンプルに嬉しい😆 😆😆もちろんまだまだsocial distancingやマスク着用は必須ですから、レッスンは3名様MAXで行いますね。

4/7からスタートしたCB。驚いたのは、スタート後も違反者が注意を受け、そのことにより不遜な態度をとり、罰金を徴収されるといったケースが相当数あったということ。解除第1弾中の現在も、かなりの違反企業が罰金または操業停止となっています。

ちょっとこれ↓を見てください。 4/29付の朝日新聞に掲載された広告です。

何度目にしても泣けてくる秀逸広告ですわ。
ドラえもん〜💦

いま、わたし達が踏ん張らないと、元気な未来はやって来ないのです!


シンガポールだけでなく、世界中で。
目先の私欲のためだけでなく、未来のために。

メディアがこんなふうに使われることは大賛成。ハッシュタグなんて、拡散なんて、いらない。
・・・あら? ちょっと話が逸れましたか?😅






次の世代へ胸を張ってバトンを渡せるように、引き続き気を引き締めて、安全に暮らして参りましょうね! Stay safe & be mature!😌


2020年6月10日水曜日

出来たぁ・・・😭😭😭

長かった・・・〇〇歳の手習い。 ゼロからのスタート。
そうです、先日仕上げた自身のホームページ日本語版。
そちらはほぼシンガポールの日本人向けという限定版だったので、
今度は一般向けの英語版も一気に仕上げました。
(一部機能は保留にしてありますが、ほぼ完成)

ウェブサイト上のデザインや編集など、私の人生には起こり得なかったこと。
これもコロナによる生活の変化がもたらしてくれた良い経験。
皆様、よろしければ覗いてみてくださいね。

https://yokorito.wixsite.com/favorito
(日本語版とURLが似ているのでご注意ください)

ブログ機能もつけ、このリンクも貼り付けてあります。
Bloggerさんがかなり気に入っているので、このまま続行としました😊

数年振りにスカッとしましたよ。
(早くやればいいのに、は所詮無理な話。
ワタクシ、お尻に火がボーボーに点くまで動かないのです😜←偉そうに!)

さてさて。
ワタクシの本業、ペーパークイリングの製作にようやく
とりかかるとしますか😆!!


2020年6月9日火曜日

変わりゆく…

こんにちは。 今日はまったくクイリングとは関係のない話をします。

昨日、とある用事でJurong East(シンガポールの西部に位置するターミナル駅)にある、使途不明な(おっと失礼‼︎😝)施設、「BIG BOX」に行ってきました。 一時はコンサートも開かれたほどの広さで、上手く使ったらかなりの収益が上がるのでは?と素人ながら予測したくなるほど好立地な施設なのに、館内は年中がらんとしているのです。

昨日はいつにも増して『やってるの?感』が強く、駅からの直通通路は閉鎖、建物に着いても入り口すらわからないほど違和感満載😨 作業員が出入りするような「通路」(避難通路)からどうにか館内に潜入したものの、絶対おかしい! まさにラビリンス! 何が起きている?!

そこで目にした光景は… 『やってるの?感』どころか、ある目的を持って改装工事が急ピッチで進められている現場でした。 どうやら新型コロナ患者の隔離?収容?療養?施設らしく、巨大フロアに小さな部屋が幾つも幾つも並んでいます。 部屋は小さめのシングルベッド一台分と1人ヨガが出来る程度のスペース。 加療施設でないことは見てとれましたが、収容されたらこんな感じの部屋でひたすら孤独 (周りには小部屋の数だけ「お仲間」はいますが) と戦いながら過ごすのでしょうか。


個室の様子。
配管が剥き出しです。

薄く低い壁で仕切られた無数の小部屋が
立ち並びます。
複数階が同様の作りでした。

この建物特有の、配管が剥き出しの天井。
恐らく各部屋に天井は設置されないでしょうから、
ベッドに寝転がった時に見えるのがこの風景。

とにかくどこまでも続く小部屋の数々。
私、ここに入ったら絶対迷子になりそう・・・
(って、これを撮っている現在すでに迷子でしたが😝)





恐らく政府は、現在大変なことになっている外国人労働者の感染者数がさらに膨大なものになると踏んで、島内のいくつかの大型施設をこうやって改装しているのでしょう。

労働力不足を補うために外国人労働者に頼ってきたものの、このコロナ禍で大規模クラスターが発生、その劣悪な住環境ぶりが露呈してしまったシンガポール。 頼り切っていた彼ら労働力が激減して初めて、国はいかに彼らに頼り切り、いかに様々な不自由が発生するか気づくことになりました。 

この作業現場でも、膨大な作業量の割に作業員の数はちらほら程度。 現場の片隅には作業員達が寝泊まりするためのパイプベッド(作業後はそのまま個室に配されるのでしょう)が数台配されており、荷物や着替えが散乱していました。 それを見ただけでも住環境の整備がここでも後回しになっているのがよくわかりました(って、一体私はどこまで迷い込んでいたのでしょう😅)。

労働力不足といえば。
シンガポールはまだまだ政府用地としての空き地が点在していて、いつも綺麗に刈り込んで手入れされているのですが・・・労働力不足のこのご時世、それを見事に反映し珍しく草が生い茂っていました。



BIG BOX前、駅高架下の空き地。

ちょっとわかりにくいですが、
かなりモコモコ、青々としています。
ビフォーアフター対比写真がなくて残念なほど!






おっと話が外れましたが・・・BIG BOXでふらふらととんでもないところまで迷い込んだ私でしたが、作業員のお一人が気づいて作業を中断し親切に道案内をしてくださいました。 ただでさえお忙しいところお手間をかけてしまい、本当に申し訳ありませんでした🙏 安全に作業が進みますよう、陰ながら祈っております。

世界的に、自粛令が解かれ人々の緊張感も緩み始めてきていますが、このような施設が今なお現在進行形で作られている、という現実に気が引き締まる思いがしました😌

コロナと共生する時代がスタートしています。 様々な施設を、隔離施設ではなく本来の目的で利用できる様な文化的生活が取り戻せるよう、ひとりひとりが自覚して生活していかねばなりませんね。

よし!皆で歩を前に進めましょう!!でも・・・慎重にね😉



2020年6月1日月曜日

新型コロナ在宅ライフで得たもの

皆様、お元気でお過ごしでしょうか。
英語では How are you (&your family) holding up? とか Are you staying happy and healthy at home?などと聞くそうです。気遣いが感じられてなんだか優しい気持ちになれますね😉

ここへきて、各国で競うように隔離政策が解除されていますが・・・まだまだ油断は出来ませんね。我が家では宅配商品の消毒液が底をついてきたので、どどーんと3リットル分購入しました。一つ一つ購入商品を消毒するのも慣れてきつつある自分がコワい😱 これぞ私のnew normal?!

シンガポールもいよいよ明日6/2から徐々に戒厳令が解除されていきます。まずは学校。子供たち、今までよく我慢してきました(そしてママ達もね😁)。まだまだお友達と戯れ合ったり、息をひそめてコソコソと・・・なんてことは出来ないけれど、お互い会えることが何より嬉しいものね!ローカルの幼稚園や低学年の子供達はフェイスシールドを着用するそうですが、その光景を想像するとミニ地球防衛隊のようでクスクスしてしまいます😊(※「シールドでも可能、基本はマスク」とのアップデートが前日6/1にありました)

この約2ヶ月間の隔離政策(私の活動再開まではまだまだかかりそうですが)による完全在宅ライフで、我が家にも少し変化が生まれました。筆頭は私の肥え様(!)ですが、それ以外に、何というか、家族としての形態がしっかり安定したということ。出張の多い主人がじっくり腰を据えて在宅ワーク。私もレッスンで出たり入ったり、家事もその合間にやっつけ仕事的だったのが、じっくり丁寧に。反抗期真っ只中だった息子も24時間ずっと顔を合わせなければならず観念したのか、目をみてよく話すようになり、特に父親と経済や仕事の話をよくするなど変化してきました。世界的には大変な時期でしたが、我が家にとっては息子が独り立ちする前の、家族として過ごす最後の貴重で有意義な時間を持つことができたように思います。

そして!私もこの長い時間を使ってついに完成させましたよ、クイリングの大作ではないですが・・・😅 ずっと気になっていたホームページをようやく立ち上げました。お金を払って製作してもらうほど複雑な機能は不要だったので、ど素人の私には高いハードルでしたが自力で。まず第一弾として、日本語のサイトを。ほぼクイリング教室の紹介が目的の、シンプルなhpです。この勢いのまま英語でやや複雑バージョンも仕上げられるかな、頑張ります💪
↓良かったら覗いてみてくださいね。
https://yokorito.wixsite.com/quilling

今回はなんだか・・・私の取り留めのない近況報告でした😉

赤いペーパー、早く着いてくれ〜!!!!
(アメリカからの荷物がなかなか届かず困っています💦)