2019年10月20日日曜日

Lifestyle Fair 出展します




皆様こんにちは、そしてLifestyle Fair記事からこちらへ飛んでくださった方々、初めまして! ペーパークイリング教室 FAVORITO! を主催しております、yoko mizoguchiです😊 この度第三回のLifestyle Fairに参加させて頂きます。








簡単に自己紹介、そして教室のご説明をさせて頂きますね。

プロフィール
2018年末に再来星しました。以前7年近く在星していた時にペーパークイリングに出会い、以来10年間、製作発表と講師としての活動を続けています。

幼少時代より紙モノには目がなく、初の赴任地フランスでは額装とカルトナージュを学んでおりました。そのうち額装するための「中身」探しへ興味が移り、赴任地3カ国目のシンガポールでようやく、ペーパークイリングに巡り合うことが出来たのです。

10年の活動の間、米国老舗クイリング会社に、私のデザインしたキット販売を採用してもらったり、コンテストで受賞、個展・生徒展を主催出展、国内外問わず作品の受注販売、様々な国籍・年代の方々対象にワークショップを開催して参りました。

ペーパークイリングとは
様々な幅のペーパーリボンをくるくる巻いてパーツを作り、そのパーツを組み合わせてモチーフを作り上げていくアートで、なんとその歴史は中世のヨーロッパにさかのぼります。聖書作成時に出た紙の切れ端を使って、修道女たちが宗教用具を飾ったのが始まりと言われています。

その際に鳥の羽(quill)の軸部分に紙片を巻きつけたことから、quillingと呼ばれるようになりました。
現代では写真のように(紫色)専用の道具もあります)

そんな時代から現代まで脈々と続いてきたペーパーアート、クイリング。平面から立体まで紙はどんなものでも作れます。この機会に是非挑戦してみてください!(参考作品はこのブログ内にたくさんありますので、ご覧になってみてくださいね)



FAVORITO! 教室について
隔週でレッスンを行っています。
クイリングの基本はまず、しっかりしたパーツを作るところから。簡単な初心者用のキットを1つ仕上げて頂きパーツが定着したら、どんどんお好きなテーマに挑戦して頂けます。FAVORITO!ではレベル別コースは設けず、「やりたい」気持ちをお手伝いしてまいります。
レッスン料は1回毎、振替レッスンや長期のお休み等には都度対応致します。人数が揃えば、新クラス設定も可能ですので、お気軽にご相談ください。

では10月19日(土) 11:00より、
A5ブースにて→B1ブースに変更
お目にかかれるのを楽しみにしております!

2019年9月21日土曜日

yoko mizoguchi10周年&FAVORITO!quillers作品展+チャリティバザー無料講習会コラボ 終了!

先週、自身としては1年振りの主催作品展(シンガポールでは2016年のミニ出展以来3年ぶり)が無事終わりました😊

午前中計4回行ったワークショップには様々な国籍の方々が、そしてちょうどローカルスクールのお休み期間中だったのでお子さん達にもご参加頂きありがとうございました。クイリングを初めて目にされた方からご経験者さんまで、手を動かしながらいろいろなお話を聞くことができ、とても楽しい時間でした😊。皆さんパーツを作り終えた後、配置を考えながら思い思いにカードに貼り付ける作業が真剣そのもの、それぞれ個性が表れた素晴らしい仕上がりとなりました。そして製作後はご自身のカードをお買い上げ下さり、どうも
ありがとうございました。売上金は全てバザーの収益金とさせて頂きました。

さて、次は作品展のお話。
今回は期待の新人2名の作品(残念ながらお一人はご家族の急病で出展を断念😭)を含むおよそ70点の作品が並びました。かなり前の懐かしい作品から、この夏引きこもり同然で集中製作した(注:計画的にコツコツと製作を続けていれば、引きこもらずに済みます😅)出来たてホヤホヤ作品まで、ご覧頂きました。

順路初めの、わがFAVORITO!の精鋭クイラー達の可憐な作品には皆さんの「わあ、素敵!」「綺麗ねぇ〜😍」のため息が聞こえてきました。ええ、ええ、そうでしょうとも!私まで嬉しくなり、ニコニコしていました。そして順路を進み、私のゾーンになると、なぜか皆さんの口幅が横に広くなる…ん?? そうです、笑っていらっしゃるのです😃。聞こえてくるコメントは「うわぁ、美味しそう!」「えー何コレ?」。私の作品は食べ物テーマのものも多く、可憐…からは程遠いので、皆さんニヤニヤワイワイしながら進まれていたのです。そして遂に!

この夏を捧げた、シンガポールのモチーフ40種類を集めた作品の前で、皆さんが顔を近づけ、上から覗き込んだり、横から眺めたりして、最高に口幅が緩んだ😆のを見て、私、報われました〜😭😭😭 SGモチーフ、投げ出さなくてよかった、再来星バンザイ!!😆

そんなSGモチーフ作品お見せしますね。
これが全容。台紙の色ごとにテーマがあります。
青緑・・・SGアイコン
黄緑・・・トロピカル植物・フルーツ
紫・・・・文化
オレンジ・・・ローカルフード
ピンク・・・SG生活

台紙1辺は5.5cmです。いくつか近づいて見てみましょう。

前回ぼんやりとチラ見せした
「ドリアン」。

とげパーツ、一体幾つ作ったかなぁ😑
中身の果肉表現、思いのほか上手くいきました!

同じく「チキンライス」。

熱が伝わりにくいチキンの中の方の色表現が気に入ってます。
左側は上からスープ、2種類のソース(ダークソースとジンジャーソース)、そしてスイートチリソースです😆




シンガポールの典型的な朝ごはん「カヤトースト」。
トーストにたっぷりのバターとカヤジャム(ココナツミルクと卵黄、砂糖でできています)と、ゆるゆるの温泉卵にコーヒー。

トーストには焦げ目もつけてみました😉




「サテ」
日本の焼き鳥より串が長め、お肉も小さめです。

「ラクサ」
エビのペーストとココナツミルクで出来た濃厚なスープが美味しいぶつ切りヌードル。スープのこくを感じさせる色表現が新鮮でした。

「ナシレマック」
マレー系の一皿。薄皮付きのピーナツや干した小魚などの付け合わせ、フライドチキンの衣の表現、↑(カヤトーストの時のゆるゆる卵とは違う)目玉焼きの表現等一つ一つが初めての試み。楽しかったです。




・・・あ!また食べものばかり挙げてた!😅

「ライオンダンス」
春節(旧正月)のメインイベント、福を運んでくれます。
日本の獅子舞のように、中に若者が2人入って舞を披露します(暑いだろうなぁ💦)なので、このライオンの足元の靴は、お兄さんの靴です。




インドの奇祭「タイプーサム」
(インド本国では禁じられています)
身体のあちこちに針を刺しての苦行祭。観ているこちらがハラハラドキドキします。ご本人はトランス状態にあることが多いようです。
シンガポール動物園の人気者、オランウータン。パパオランウータンがイケメンだと話題に。私の作品ではイクメンにもなってもらいました笑!子供は隣のマンゴスチンが欲しくて仕方ない様子!

私にとってはライフワークのペーパークイリング「紙への挑戦」。
クイリング歴10年の節目に楽しい作品が出来上がり、満足しています!

皆様からのフィードバックもとても励みに、そして参考になりました。
これからもいろいろな表現方法に挑戦し続けていきたいと思います!

2019年9月1日日曜日

告知)クイリング作品展2019 & チャリティバザー無料講習会コラボ開催!

皆さま、今年もこの季節が巡ってまいりました、芸術の秋!
残念ながら、ここ🇸🇬シンガポールにはそんな風流な表現はありませんがね😝

今年はこちらのポスターでご案内させて頂いてます。

2019年9月11日(水)
10:00〜17:00 於)シンガポール日本人会館2Fボールルーム
※午前中は日本人会のチャリティバザーへの寄付を兼ねて
無料のワークショップも同時開催します。
(10時〜30分毎の計4セッション、各回定員10名様)
事前予約不要、無料で、クリスマスカードを3種ご用意しています。この機会に是非、ペーパークイリングに挑戦してみて下さい!お待ちしています。



今回の作品展は↑のコラボ企画を始め、盛りだくさんで開催します😊

1)yoko mizoguchi ペーパークイリング歴10年を振り返り、今までの全オリジナル作品を一挙に出品します。

米国から発売された、yoko mizoguchiデザインキットのオリジナル作品を始め、コンテスト入賞作品、過去数カ国での生活でインスパイアされた様々なテイストの作品等々をお楽しみ下さい😉

FAVORITO!教室で長年一緒に切磋琢磨してきた、愉快なお仲間たちの作品も同時に並びます。私とは一味も二味も違う、各クイラーの持つ個性・作風をどうぞご堪能ください!そして、6月から始めらた方々のフレッシュな作品も登場しますので、乞うご期待!!

2)yoko mizoguchi 2019年再来星記念として、最新作も登場します。

もともとは生徒さんからのリクエストで作り始めたシンガポールらしいモチーフ。
だんだんと勢いがつき、5つのカテゴリーで40種類のモチーフが出来上がりました。
"Singapore Life"というタイトルで出展します。
チラ見せです↓
かなりボカしてありますが…
シンガポール通なら誰もが知るところの「ドリアン」と「チキンライス」です。会場のどこかで、貴方をお待ちしています。探してみて下さいね!



いよいよ作品展まであと1週間ちょっと…
たくさんの方々に私たちのペーパークイリングを楽しんで頂けたら嬉しいです。
是非お運び下さいませ〜😊






2019年6月21日金曜日

シンガポール風物詩

シンガポールが建国50周年を迎えたのが、2015年。
以前も書きましたが、それを機にシンガポールはスポーツにもアートにも力を入れるようになり、特にここ数年は国民の健康に対する意識はとても高くなっているそうです。

実際、ジョギングやジムに通うムキムキ💪した人々をよく見かけます。
(以前はもっと華奢な男性が多かった)
そしてそれに伴い、ジムの施設内容も立派になって来ているようです。

参考画像:Gymboxx

このジムはモールの中に入っていて(レストランのフロアなので)外から丸見え。もうムッキムキの人々だらけ。
いつもストイックな人たちでごった返してます。






参考画像:Active SG
   
こちらは息子の学校のすぐ近く、最近リニューアルしました。学生もたくさん利用しているのですが、皆黙々とトレーニングに励んでいて、マナーもとても良いそうです。






参考画像:Active SG

広々していて気持ち良さそう!









参考画像:VOXSPORTS

どこもコレぐらい混み合っています。



その結果・・・



参考画像:@ssokywu
こういうお兄さん達(おじさま方も)が
街中にゴロゴロいらっしゃいます。
もちろんジムには女性達もたくさん。

「筋肉ブーム」と言っていいほどです。









どこの国もそうですが、今は平均寿命が長くなり、政府の医療費の負担が重くなっています。
結果、政府は医療費を軽減するために国民に健康的な生活を!と呼びかけている訳ですが、素直なシンガポール国民の皆さんはいとも簡単にそれを生活の習慣としてしまったのですね。
素晴らしい!

もちろん、政府の必死な啓蒙活動の賜物であることは言うまでもありません。
テレビやラジオでは、番組の合間合間に健康的な生活を送るヒントやワンポイントアドバイスがひっきりなしに流れています。

先日ひょいと目に入った、公団住宅の階段。

どうです! 
たゆまぬ努力もまずは一歩から。
こんな励ましのメッセージがあれば、
頑張って階段上っちゃいますよね😆


…かくいう私も、努力せねば😓😓😓

2019年6月19日水曜日

徒然なるままに…②花暦

花暦シリーズ、続いてどんどん行きましょう!


ちょっと秋めいてきました。
赤トンボもいますよ。
茎を長くつけた方が、より「らしく」なったかな😐






どうしても9月はもう一つ挑戦したかったモチーフ、菊。
重用の節句、菊酒と一緒に。









わたくし大得意のカボチャと紅葉。
ハロウィンの10月です。









実りの秋、感謝祭の11月。
秋の収穫物をめいっぱい!
どんぐりやキノコを下の方に配置している時、ごんぎつねになった気分でした。







秋は色彩が豊かで作っていてとても楽しいですね😆‼︎
自分の好きな季節はついつい力が入ります 笑。
気がついたら、教材用というよりも完全に自分の趣味に走ってますね😅
こりゃいかん!

2019年6月18日火曜日

徒然なるままに…⑥マーライオン

つれづれなるままに、
日ぐらし紙に向かひて・・・
手直し第2弾。

以前、コレまた取り急ぎ作ったマーライオン。

以前のポストFAVORITO! 惨敗・・・涙!!!
散々な結果となった
←この立体のマーライオンをアップしたところ、
思いの外ご好評を頂きまして😅こちらがビックリ!
←だけどやっぱりさすがにバランス悪いでしょ〜😅











というわけで。5年の時を経て再挑戦!
以前よりマーライオンに親しみも感じるようになった分頑張ろう!

正面画像のマー様を極力デフォルメして・・・
←かなりお茶目系。
かなり可愛い😍










問題は立像。前回のバランスの悪さをふまえて・・・

凛々しいマー様。
←デフォルメデフォルメ・・・

ねえ、マー様。
以前の「アナゴさんマーライオン」よりは
それらしくなったでしょうかね??😅

徒然なるままに…⑤ミニオン

花暦シリーズが終わってもまだ方向性が定まりきらず、
他の過去作品の手直しをすることに😁


以前6年ほど前に、ミニオン大好きな生徒さん
の為に試作したもの。
当時は、私自身が全くミニオンに興味がなかったので、
画像を検索して出てきたものをすぐに製作した結果が
コレです。なんかどうもな〜😑の出来。
度重なる引越し(確か4回分)の度に梱包した結果、
1本1本植毛した髪の毛がぜんぶ倒れてしまいました😭






あれから数年。ミニオンは世界中で市民権を得、この私でも映画を観たほど、
誰もが知るところの人気者に。
ずっと気になっていたので、この機会にと手直しに挑戦!


せっかくなら一番人気のBobにしましょう。
この画像を参考に。
相棒のテディベア、Timも一緒に。







前回とは本体の黄色もパンツの青色も変えてみました。
どうでしょう?
まだ頭の部分(ゴーグルより上)が少し長いかなぁ😅
まあ自分で納得、の範囲です。









前回との一番の違いは、目。
正面から見ると分かりづらいですが、目の白い部分をわずかに膨らませて
(クイリング的にはslightly grape rolled)あります。これだったんだ!

良い練習になりました😊😊😊