2018年12月14日金曜日

FAVORITO! 作品展2018

FAVORITO!の教室展をようやく開催することが出来ました。
2015年に個展を開催した思い出の場所で、今度は仲間たちと一緒に‼︎😊



2015年に日本へ戻りクラスを開講してから3年半。当初から続けて来られた生徒さん達は、技術力も確かで、オリジナル作品を製作出来るまでに成長されました。今回は技を効かせた楽しい作品の数々を発表し、来場者がその出来栄えに目を奪われていました。

激務のお仕事をされる傍ら月1回でも通いたいと頑張って来られた生徒さん達も、クイリング歴ははや3年。マイペースの方、アイディア満載でご自宅でどんどん製作される方、と歩の進め方は違っても、着実に上達され、今回は独自の手法を確立した面白い作品を発表、来場者の関心を集めていました。

そしてクイリング歴は1年未満、中には半年未満の方もいらした初心者クラス。出品点数は少なくても、丁寧に仕上げ、きちんと個性を発揮された見事な作品を発表されました。中でも手先の器用さはもちろんのこと時間の使い方が超人的なsuper マダムは、クイリング歴は7ヶ月というのに、1、2番を争うほどの出品点数で展に華を添えてくれました。

小学生の作品も入口付近に展示しました。映画キャラクターの立体作品、ひまわりのリース等どれも大人顔負けの堂々作品に、来場者皆さん目を丸くされていました。














各クラス皆さん毎回熱心に、楽しく、自主性を持って製作されるからか、どの作品にも「勢い」と「想い」がみなぎり、それが来場者の方々に伝わったのでしょう。何の気なしに足を踏み入れられた方でも、観終わった後には笑顔で、「楽しかった、ありがとう!」「こういう世界、初めて知りました!」「観られて良かった!」と嬉しいコメントを頂きました。


自分たちで製作し、会場設営し、来場者に説明し、直にフィードバックを受ける。今回の作品展を経験したことで、生徒の皆さんも今後の製作に更なる意欲が湧いたようです! 
成功おめでとう!




最後に私の作品もご紹介。

今回は花札。花札の販売元である会社に著作権の有無を確認するところから始まりました。日本デザイン力の粋!これに尽きますな。

平面の図柄から私なりの解釈で半立体に仕立てた作品です。
この額の下に用意していた本物の花札と見比べて頂きました。





展に足を運んでくださった皆々様、お目にかかれて嬉しかったです。
差し入れもたくさん頂戴しました、ありがとうございました!!





2018年8月11日土曜日

FEDERICO URIBE アート展

コロンビアの偉大なアーティスト、フェデリコ・ウリベ氏のアート展「再構築、出現」最終日に足を運んで来ました。あまりの暑さにここ数日間自主的かつ計画的な引きこもりを決め込んでいた私、久々にガツンとやられました笑!!!!

身近なオブジェクトを観察し、イメージを膨らませ、組み合わせて、彼独自のユニークな世界が展開されていました。


入ってすぐの作品。インパクト大。
タイトルは「吊るされた男」...まんま笑!!
材料は色鉛筆。靴の直線的な使い方が印象的でした。







こちらも色鉛筆を使っての作品。
何層にも重ねて紡ぎ出された複雑な色合い。

消しゴム付き鉛筆の金属の輝きを黄金色の葉に見立てて。








印象的な三部作。
一つの作品の大きさは直径1mほど。ものすごい存在感。






それぞれのアップ写真。
大量の色鉛筆からなる抽象的なデザイン。
色の使い方、気の遠くなるような細かい作業にため息が出ます。
このスパイラルの赤作品。
赤だけで一体何色使われていたことか!
私の心を鷲掴みにされた作品でした。
I












セルフポートレイト?
色の使い方、背景の鉛筆の使い方(組み方)
にうっとり。彼の画力の確かさがうかがえます。
こちらも色鉛筆作品。
直線的な色鉛筆を、しかも割と長いまま使っているのに
動物の曲線を見事に表現、脚の爪にまで細かな配慮が。





 ここからは、銃弾を使った作品。作品がなかなか通関を通過できなかった、というのは有名な話。
内戦が長く続いたコロンビア出身のアーティストならでは?の
着眼点なのでしょうか。

このシマウマ、遠くからでも惹きつけられます。
ものすごい迫力でした。
虎の頭には穴が空いていて、中には鏡が仕込んであります。
覗き込んだ自分の間抜けヅラと迫力ある猛獣とのコントラストに吹き出してしまいました。








ビーバー。
特徴ある前歯が可愛い。
しどけない姿のアライグマ笑
腕組んでる〜
抱っこ〜とせがまれているような子パンダ。

どれも愛らしくて銃弾から出来ていることを忘れそう。









こちらはコインを使った作品。
光沢のあるコインや青錆のついたコインを
渦巻き状にしたり、貼る向きに変化をつけることで、
平面で無機質なコインを、見事南国の風景に変えてしまいました!
釘だって立派なアート材料。
パンク兄さんのトサカ頭表現にこれ以上の素材ってある?!










ウリベ氏は、来年2019年のアートの祭典であるヴェネツィア・ビエンナーレへ、
コロンビア代表としての出展が決定しています。彼の素晴らしい作品が世界中の人々の目に触れ、またまたたくさんのファンが誕生することでしょう。

作品だけでなく、氏のアートに対する考え方に大いに共感した私。インタビューでの
言葉を引用させていただきます。
「身の周りのものを使ってアートを作り始めたとき、制作に費やされた思考力を推測するようになった。これをデザインした人たちがどんな思考プロセスを踏んだかを見るようになった。どうしてこれは作られたのか?どのようにして?幾度の決定がそこにはあったか?など、それをデザインした人が費やした工程を深く考える。ひとつのものを手に取ると、そういった手順が逆再生で見えてくる。素材、手触り、形、色を通して読める。作り上げた工程に投資された知識がー」

分野を限定せず、あらゆる事がらに目を向け、心を刺激し、貪欲に吸収し、自らの知識として蓄える。それが自身の中でうまくこなれたときに、個性として発することができるようになると思います。私も作品づくりに、私の「知識」が反映できるよう、日々努力しなくちゃね!暑いからといって引きこもってる場合じゃない!?

2018年6月23日土曜日

Kids’ Quilling - BB8

インター校の夏休みは長い! 毎年学校がお休みに入るこの時期になると、ママさん達から講習依頼が入ります😆

前もって、どんな作品を作りたいのか、興味の対象は何か、きっちり伺ってからデザインし、サンプルを作ります。今までは、スイーツ、わんこ、向日葵リース、夏の風物詩、ミニオンズ、スポーツ、サッカー代表ユニフォーム姿の立体人形、…等々、年齢・性別により、また開講年によりモチーフは様々でした。

今年は、G6(6年生)の男女。なんとスターウォーズの人気キャラクター、「BB-8」をご所望でした😱 クイリングは全く初めて。でもママさん達からは「手先が器用なので、なんとか仕上げると思います」と言われていました。それならば!とこちらも本気を出してサンプル作成してみましたよ↓
Quilled BB-8 from Star Wars

ちょっと頭部と胴体のバランスが悪いですね。
本番は胴体部を少し大きくして作ってもらいました。










では今回のBB-8作家さん達の作品をご紹介しましょう!


丁寧に作り込まれ、小首を傾げるキュートなBB-8がよく表現されているNくんの作品。最後の最後まで、胴体の丸モチーフの配置に悩んでいた研究者肌😊
㊗初立体クイリング🎉!






 お家でも、BB−8の乗り物と一緒に飾ってくれているそうです。







こちらはAちゃんの作品。クイリングは見ることも触ることも全く初めて。前夜はお泊まり会で寝不足のまま参加😄
初めはあくびを噛み殺しながらやっていましたが、どんどん集中力を増していき、細部まで手を抜かずに作り込んでいきました。どうです、この出来!

Nくん同様、Aちゃんも最終形はBB−8らしい佇まいに。今にもコロコロ動き出しそうです。












さすが6年生!いやいや、この二人はスーパー6年生です!
私のサンプルと遜色ない仕上がりじゃあないですか!!😱💦
4時間半強という長時間をものともしない集中力、忍耐力、そして予想をはるかに上回る器用さで、一切妥協なしの出来映え。本当に素晴らしかったです!

Nくん、Aちゃん、お疲れ様でした!!I'm proud of you both!!
紙って素晴らしいでしょう?これからもクイリングを楽しんでね。
また一緒にやりましょう😊












復活、やったー😆😆😆!!!!


携帯のアップデートにより、Bloggerのアプリが使えなくなりました😢 途方に暮れ、一時は
別のブログアプリを試したりもしていたのですが、やっぱり今までのFAVORITO!ブログと切り離したくない…と鬱々してました。

そして今日、偶然このアプリを発見‼️ 今までとちょっと勝手が違うので、まだ上手く使いこなせていませんが…とにかく復活です!
わーい!FAVORITO!ブログ続行決定😆

またゆるゆると続けて参ります、皆さまよろしくどうぞ😉



2017年10月2日月曜日

Welcome Baby (受注品)

10月にママになる方からご注文頂きました。
「出産の記念になるもので、イチゴ🍓柄でお願いします」

イチゴ🍓!!😳 今までのデザインでイチゴ柄は思いつきもしませんでした。
さすが、女の子のママだぁ〜!

以前Lake City社からの依頼で、baby kitをデザインしたことがあります↓

このデザイン、自分ではかなり気に入っているのでこれをもとにデザインすることにしました。





baby girl... イチゴ柄... 可愛らしく可愛らしく... まるで呪文のように言い聞かせながら😆


結果、こんなにlovelyでsweetな作品になりました。
Quilled Baby Girl Wreath

赤ちゃんがテーマなので、イチゴにも赤ちゃんイチゴを。
以前のデザインを少し手直しして完成です!

(ご注文頂かなかったら、こんなに可愛らしいデザインは生まれなかったと思います。感謝!)






予定日はいつなのかな? 無事に元気な女の子が生まれますように!
貴女のことを大切に想うパパとママが待ってますよ😉

お見舞い

…お久しぶりです😅 ぷぷぷ(またやっちゃった😝)。

私ごとですが…夏前に体調を崩して入院しておりました。「腹膜炎」ー 緊急手術後麻酔から醒めて初めて病名を知りました、あな恐ろしや😨😨😨

そんな体験から「健康が一番!」と実感した矢先、ハンドベルのお仲間がお二人病に倒れたのが夏の終わり。今もリハビリと抗がん剤治療に頑張るお二人に、少しでも前を向いて頂きたくてお見舞いクイリングしてみました。

お花好きのお二人、最適な花言葉「希望」「常に前進」を持つガーベラを基調に製作開始!


(特にオレンジガーベラには「我慢強さ」という意味もあります)






それぞれのお人柄を思い浮かべながら花種と色調を選びました。



Yさんはいつも明るく行動的な方。



Nさんは、薔薇好きで明るく可愛らしいものがお好き。










ガーベラは全く同じものなのに、違う印象の作品に仕上がりました。

11月5日の音楽祭参加に向けて辛い時期ながら頑張るお二人の姿に、私も背筋が伸びる思いです。

皆さんも「健康一番」ですぞ‼︎😉






2017年4月15日土曜日

Happy Easter 2017!

早いですね...もう4月も中旬。
今年は製作の年にするわよっっ!なんて息巻いていたのに。
考えてみたらわたくし、お尻に火(しかもボーボーの大火事レベル)がつかないとな〜んにもしないタイプなのでしたわ😝 

唯一、期限があったのが季節モノ。だいぶ以前に作ったイースター作品がちょっと色褪せてきた感があったので↓

(LakeCity社よりキット販売されています)










最近の感性で再デザインしてみました。
Easter Wreath 2017

今回はイースターの目玉行事Egg Huntをイメージしてデザインしてみました。息子が小さい頃はボランティアで卵を園庭に隠すお手伝いをしたなぁ…なんて考えながら😊

庭に咲いていたムスカリも飛び入り参加です。

イースターバニーも2🐰いますが、おわかりですか?



さて!🐰のようにこれを足がかりにして、大きくジャンプ!次なる作品にも着手するぞ〜!!!